今日は野球選手のパーソナルトレーニングをグラウンドで行っていた。隣のグラウンドでは少年野球チームが元気良く準備運動を。
しばらく、トレーニングをしていると隣からチンピラが喧嘩でもしてんのかなと思うような感じで、怒鳴り散らす声が聞こえてきた。詳細は分からないがミスをしたか、なにか気に食わなかったことを怒ってるみたいだった。(贔屓目で見ても愛情のこもった厳しい指導には思えない)
そのチームの選手(小学生)とコーチらしき人がどんな信頼関係を作っているか分からないが、こんな指導者?一応教えてる人。がまだ居るんだと。ちょっとショックだった。
少年野球(u12)も今後指導者の資格制度を作り、子供達の為にきちんと勉強をした方しかコーチや監督として指導出来なくなる。
特に小学生、中学生年代は身心が大きく変化していく時期でもあり、個人差も大きく本当に良く勉強していないと指導なんか出来ないと思う。
どのスポーツでも裾野(小学生年代)の指導者のレベルがあがるようにすることが急務ですね。
私もトレーナーとして出来ることを発信していきます。